メモ JS コース3~4

自分用メモとしてnote使ってたが、使いづらくてクソの役にも立たねえ。 

これまでのブログの方向性と全然違うのでアレだがまぁ別にいいやの精神で学習メモ、チラシの裏としてここを使う。

あくまで個人のメモであり内容の拙さとかは知ったこっちゃないです。

 

・定数

const 定数A=XXX

定数AをXXXと定義する

・関数

const 定数A = function() {
(任意の関数)
}

定数Aに任意の関数を定義する

・アロー関数
= function()の代わりに
= () =>と置く

定数A();
→{}内の「任意の関数」を処理する


・引数
const 定数 =() =>の()の中に引数名を入れて、関数に追加情報を与える

const 定数A = (引数1) => {
(任意の関数)
}

定数A(X);
→引数1にXを代入した(任意の関数)を処理する


const 定数A = (引数1,引数2,引数3) => {
(任意の関数)
}
定数A(X,Y,Z);
引数1にX、引数YにY、引数3にZを代入した(任意の関数)を処理する

 

・戻り値
const 定数A =(引数1,引数2) =>{
  return 値;
}


→関数Aが引数1,2を受け取った処理の結果=上記の値Aが、関数Aの戻り値

const 定数B = 関数A(X,Y)
→引数1をX、2をYとした関数Aの戻り値を定数Bと定義する
console.log(定数B);
→定数Aの戻り値が処理される


・スコープ
関数内で定義した定数・変数は、その関数の中でしか使えない
→その関数内で定義された定数・変数は反映される

const getMax = (a,b,c) =>{
let max = a;
if (max<b){
max = b;
}
if (max<c){
max = c;
}

return max;
};


関数getMaxが引数a,b,cを引き受けた時の処理の戻り値がmax
変数maxはlet max = a;~以降によって、
引数a,b,cのいずれのうち一番大きいものとなる。

// 「最大値は○○です」と出力してください
const max = getMax(number1, number2, number3);
console.log(`最大値は${max}です`);

const maxは上記の変数maxとは別
(変数maxはgetMaxの関数の中でしか反映されない)

定数maxを、関数getMaxの戻り値である変数maxと定義する
console.log(max);で最大値が表示される

 


コース4


・オブジェクト
const 定数1 = {プロパティ1:値1,プロパティ2:値2};
{}の中の複数の値をプロパティ名をつけて管理→オブジェクト


・クラス
 オブジェクトの設計図
  class クラス名{}
   クラス名は大文字から始まる


インスタンス→クラスから生成されるオブジェクト
 const animal = new Animal();
 で、クラスAnimalを代入する定数animalというオブジェクトが生成される。これがインスタンス

 


・コンストラク
 クラスがインスタンスを生成した時に実行する処理
  クラスの{}の中にconstructor() { }と記述

・this.プロパティ名=値
 インスタンスにプロパティと値の情報を追加
  constructor() { }の中に記述
console.log(インスタンス.プロパティ名);で値をつけられて出力

constructor()の()内に引数をつけることで値に引数を渡せる

 

・プロパティ→インスタンスの情報などを追加するのに使う
 ↕
・メソッド→インスタンスの動作、処理のまとまり
  constructor(){}の{}の中、「メソッド名(){//行いたい処理}」 

メソッド内でインスタンスの値を使用する際は「this.プロパティ名」という特別な値を使う

・this.メソッド名()
 メソッド内で他のメソッドを呼び出す