karimikarimiさんの冴えたやりかた記事、所々で疑問点がある

ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた - karimikarimi
まず内容置いて、タイトルにツッコミを。
個人ブログをやめるか否かはその管理人の判断・領域なわけで。
「やめさせない」って響きに「読者によるブログ管理人への強制」を感じてしまう人が出てもおかしくないと思います。
「そういうニュアンスだろ」と批判するつもりはありません。
が、karimikarimiさんが「そういうニュアンスだと感じた人」に対して、「あたかも見当はずれなネガコメの被害にあった」という態度とってるのが、疑問なんですよ。いやそれ、批判者がおかしいんじゃなくてあなたの表現のせいじゃないですか?と。
Twitter / karimikarimi: 「好きなブロガーにはやめてほしくないよぉ」という記事をかいた ...

「好きなブロガーにはやめてほしくないよぉ」という記事をかいたら、「やめさせないとか何様だ!」というブックマークコメントきた。ふははははははは。ふははははは。まさにはてなだなぁふはははははは。

出、出〜!ということで、「批判来る→はてなブックマークだから」というパターン。karimikarimiさんが言及しているのは↓のコメントですよね。
はてなブックマーク - nanoha3 のブックマーク

「やめさせない」って何様だよ

これ、大げさなタイトルに対するまっとうな批判だと思うんですが。それを大笑いしたあと、属性つけて見下して、聞く耳持たずで。ひどく不誠実な態度ですね。
ちなみに、これと同じような反応はRT経由でタイムラインで見かけましたよ。はてなだから」ではないです、karimikarimiさんの記事を読んで起こりえる普通の反応です
あ、「記事の中身を読めば趣旨がわかる、そうすればこういう反応は起こらないはずだ」ってのはナシと思いますよ。確かに趣旨はそれとは違うでしょう。ですが、タイトルって大事ですよね?タイトルでそう言っている以上、読む側はそう主張してると思いますよ。



やっと中身の話。
簡単にいえば「ブログに寄せられる悪口が原因でブロガーがブログやめちゃうことがあるからみんな悪口はやめよう」という趣旨の記事です。
「悪口」という曖昧な表現が使われていますが、記事の趣旨からして過剰な誹謗中傷と特定の相手に対する粘着行為、と置き換えることができるでしょう。
これ、すでにkarimikarimiさんに疑問投げ済みなのですが、「そもそも粘着してまで誹謗中傷しようとしている人は、(記事・意見単位で批判する他のネガコメ閲覧者と違い)ブロガーに悪意を持って粘着しているわけで、そういう人たちに「ブログが閉鎖されるかも」が防波堤になるわけ無いじゃん」と。
例に出されたコンビニ店長はまさに明確な悪意を持って本人・ブログ自体に攻撃した人なんですから、「悪口をやめよう」に意味があるとは思えません。
この疑問に関しては、すでにkarimikarimiさんから返答があります。

記事中のまとめの項に記載があります

すみません、見つかりませんでした。記事は熱心に読みました。が、どこまでこの件に関わっているかわからない・かつ大量にあるまとめられた記事をすべて読む気にはなれませんでした。
自らの怠慢を棚上げしているでしょうが、この疑問って、またタイトルの話に戻ってしまいますが、たったひとつの冴えたやりかた」と銘打っている以上、明確に答えておくべき重要なポイントだと思うんですよ。その「やり方」、効果無いじゃん!って、思います。多数のリンクの先の膨大な文章の何処かにFAQ置いときましたってのは納得出来ないです。ブログ記事ってまずタイトル見てそこからどんな内容だろうと見に行くもんじゃないですかね。

Twitter / karimikarimi: うーんなんていうか、「バカ」とか「死ね」とか、そういう言葉を ...

うーんなんていうか、「バカ」とか「死ね」とか、そういう言葉を他人に言ってはいけない、というすっごい基本の話なんだけれどなー。

「言ってはいけない」には同意しますし、啓蒙することは意義があり素晴らしいと思います。
ですが、「たったひとつの冴えたやりかた」なんて釣りタイトルを出しておいて、「やりかた」に対する疑問反論でて、そこから後出しジャンケンで「基本の話」とか言い出すの、ずるくないですかね。論点をずらしてしまったのはkarimikarimiさんのせいじゃないでしょうか。必要なのは愚痴じゃなくて補足なのでは。

あと、「何を持って悪口とするか」という問題。
Twitter / karimikarimi: 私は、私が大好きな人が罵倒されると、悲しい。しかも、その罵倒 ...

私は、私が大好きな人が罵倒されると、悲しい。しかも、その罵倒のせいで、私の面白いものが減らされるともっと、悲しい。そういう趣旨の記事です。

この趣旨には賛同します。では、例えば「悪口と批判の差はなにか?批判でも、ブロガーがダメージを受けて「面白いものが減」ることがありえるのでは?差については、本人に聞いた時、返答をもらいました。

具体例の「物笑いの種にされてるの分かってる?」「頭やばいよ」「ウンコを見せびらかして悪臭振りまいてる」は、悪口であるのは明らかでは? そういうレベルの話です。

つまりは、「記事で対象としているのは明らかな誹謗中傷のことであり、批判との境界線は論点でない・批判≠悪口」という認識でいいのでしょう。
誹謗中傷に反対、これには同意します。批判に対しては論点でない。これもわかりました。

でもですね、粘着な誹謗中傷でもない批判でも、ブログが閉じるということはありえるんですよ。無論、それは趣旨じゃないんでしょう。ですが、タイトルで*1「ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた」とぶちあげている以上、そのやり方を知りたくなるじゃないですか。
何故気になるかというと、僕がかつて他者への批判でその人のブログを休止に追い込んだことがあるからですよ。
そして、僕は、その批判内容自体は今でも至極まっとうだと思っていますし、その言い方や伝え方には問題があったと反省していますが、批判した事とその内容に対す反省や後悔は今でもないです。これは単に僕がサイコパス予備軍で、悪口を振りまいてそれを自覚せず周りを不幸に陥れている存在なだけなのかもしれませんが。
その結果、自分が好きでよく見に行ったブログが更新を停止してしまったら。悲しいですよ。でも、批判のない世の中なんて大概ディストピアですよ。威嚇のない悪意と差別が広がってしまう、「異を唱える」という行為の意義は、karimikarimiさんも同意してくれると思います。先日もある記事への批判記事書いておられましたし。もしそれでブログが休止したら、どうです?ありえますよね。でも、だからといって口をつぐむってのは納得いきませんよね。
繰り返しますが、「冴えたやりかた」と銘打つ以上、それを知りたかったのです。
結論言えば、真面目な内容なのになんで釣りタイトルしてるのか?しかもそれ、広げた風呂敷全然閉じられてないんじゃないですか?という話です。

*1:なんどめだ